こんばんは。
今回更新するのは、四国の愛媛県の夕焼けポイントである、下灘駅の記事になります。
電車だけでなくこの駅全体の空気感が非常に好きで、2年に一度は訪れてる思い出の地です。その雰囲気の良さは素晴らしく、カメラマンだけでなく観光客も集まる場所でもあります。
夏も近づいてくるこの頃、観光スポットだけではなく夏場の夕焼けポイントとして、この下灘駅は是非オススメの場所です。
下灘駅について
愛媛県伊予市双海町大久保にある、下灘駅(しもなだえき)は、四国旅客鉄道(JR四国)予讃線(愛ある伊予灘線)の駅です。
下灘駅の真横にある国道378号線が開通される前は、ホームの下に波が打ち寄せるほど、線路と海面が近接しており、まさに「日本一海に近い駅」でした。
今は青森にある駅が一番海に近いということで、下灘駅は日本で二番目に海に近い駅として存在してます。
CMやドラマの撮影地にもなった場所で、鉄道ファンや観光客に人気のスポットになっています。
下灘駅で撮影した写真
くぐるとそこは青い世界が広がっていた
SONY α7S FE 16-35mm F4 ZA OSS
ISO 80 焦点距離32mm F7.1 シャッター速度 1/250秒
快晴、昼間の下灘駅
SONY α7S FE 16-35mm F4 ZA OSS
ISO 50 焦点距離16mm F7.1 シャッター速度 1/250秒
SONY α7S FE 24-70mm F2.8 GM
ISO 50 焦点距離39mm F13 シャッター速度 1/40秒
SONY α7 FE 16-35mm F4 ZA OSS
ISO 50 焦点距離33mm F10 シャッター速度 1/100秒
SONY α7 FE 16-35mm F4 ZA OSS
ISO 50 焦点距離33mm F10 シャッター速度 1/100秒
もう2年前の写真になりますが、下灘駅で撮影した写真達です。
2年たった今見ても癒やされる景色だなぁとしみじみ。。。
ホームの手間に花壇があったりで撮影が地味に難しいポイントでもあります。
商業で建物撮影してる人ならわかるんですが、ホーム全部入れて、柱の水平を考慮した撮影がほぼ不可能です。
どの画角で切り取るかがキーになる撮影ポイントです。
未だにうまく切り取れる自信がありません笑
近づく日没、そして駅に集まる人々
SONY α7 FE 16-35mm F4 ZA OSS
ISO 50 焦点距離19mm F14 シャッター速度 1/40秒
SONY α7S FE 24-70mm F2.8 GM
ISO 80 焦点距離41mm F2.8 シャッター速度 1/640秒
SONY α7 FE 16-35mm F4 ZA OSS
ISO 50 焦点距離20mm F10 シャッター速度 1/100秒
SONY α7 FE 16-35mm F4 ZA OSS
ISO 50 焦点距離28mm F14 シャッター速度 1/40秒
日没直前、太陽が沈む前に人々が集まってきます。
ホームで座って自撮りする人、撮って貰う人、モデルを探す人、色々な思惑の人々が集まった瞬間でした。
「ワ ン ピ ー ス 着 た お ね ぃ さ ん を シ ル エ ッ ト で 撮 り た い !」
そんな妄想を抱えた男は缶コーヒー握りしめてモデルを探してました。
(因みに2枚目の写真は2年前のカメラのキタムラ JAPAN PHOTOにて入選した作品になります。)
日没後・・・訪れるマジックアワー
SONY α7 FE 16-35mm F4 ZA OSS
ISO 50 焦点距離16mm F13 シャッター速度 1/4秒
SONY α7 FE 16-35mm F4 ZA OSS
ISO 50 焦点距離35mm F13 シャッター速度 1/8秒
SONY α7 FE 16-35mm F4 ZA OSS
ISO 50 焦点距離22mm F10 シャッター速度 1/1秒
交渉成立し、無事モデルを見つけることが出来たTaka0610氏。
(因みに缶コーヒーは断られ、スマホの給電を手伝うのでした)
訪れるメインの時間。色々と試行錯誤した結果撮れたのが最後の1枚でした・・・。
個人的には不完全燃焼といったところでしょうか。柱の位置が納得いかないため、もっと寄りでもよかったのかなと思いつつも、いざモデルを配置してみると上手くいかないジレンマ
あれから2年経ちましたが、未だにここでの正解構図が見つかりません。
再びチャレンジしたい思いもありつつ、うまく撮れる自信がないという・・・。・゚・(ノД`)・゚・。
恐らくポートレート撮影に慣れなければ解決出来ない部分なので、もう少し精進してからチャレンジしてみようと思います\(^o^)/
撮影地について
昼間もよし、夕焼けもよし、な下灘駅ですが、実は夜も良しだったりします。
特に夜は灯火的な感じのホームの外灯と真っ黒な海がいい味だしているお陰で、雰囲気はかなり良いです。
撮影地全体の感想としては、さすが有名な無人駅なだけ合ってどこ切り撮っても素晴らしい場所です。
また人混み等は比較的まばらで、撮影はしやすい方だと思います。
有名な観光地なだけあって、観光客の方にモデル交渉もしやすい場でもあるので、色々と面白いかもしれません( ̄ー ̄)
ただ、ホームを意識して撮影する場合、柱の位置関係と水平を気にする必要があるため、自ずと構図が決まってきてしまいます。
水平を崩すのもありかもしれませんが、建物撮ってる人からしてみると違和感だらけの写真になるので、難しいところです。
アクセスについて
【住所】
〒799-3311
愛媛県伊予市双海町大久保
【関連ページ】
http://www.matsuyama-airport.co.jp/sightseeing/iyo/shimonadaeki.html
※松山空港HPより観光ページ
【Google Map】
https://goo.gl/maps/LvUFzGYMuq52