2021年– date –
-
写真が趣味の自分が2021年に買ってよかったものベスト5をご紹介。
今回更新するのは写真趣味な自分が2021年買ってよかったものベストランキングです。 どうせカメラ機材買いまくっての自慢でしょ?と思われるかもしれませんが、実際ランキング付けすると意外にも自分の日常を豊かにするものがランクインしました。 写真活... -
SONY α7 の超広角レンズSEL1635GMを5年使ったのでレビューしてみる
今回更新するのはSONYの超広角ズームレンズSEL1635GMのレビュー記事です。 レンズの発売日は2017年7月末。発売と同時に手にしました。 16-35mmの画角でF2.8というスペックで680gで収めてきたこのレンズは当時では革新的でした。 自分は風景メインで撮影し... -
最高の広角単焦点レンズ!SEL24F14GMを2年使ったのでレビューしてみる
今回更新するのはSONYのα7シリーズで最高峰の広角単焦点レンズ SEL24F14GMのレビュー記事になります。 24mmかつF値1.4と万能な画角でありながら、めちゃくちゃ明るいというスペックのレンズです。 風景とポートレートを撮影してきた自分にとって、このレン... -
VSGOカメラ用品がオススメ!自分でセンサークリーニングをやってみた!
今回ご紹介するのはカメラのセンサークリーニングを自分でやってみた際にオススメな道具のご紹介です。 センサークリーニング、今まではSONYのサービスステーションに予約を入れて、作業をしてもらってましたが、 ・1台につき3000円かかる ・作業時間に1時... -
静岡の富士山絶景スポット!西伊豆の千貫門から夕焼け富士山を撮る
今回更新するのは静岡の絶景スポットであり、富士山スポットである西伊豆の千貫門から撮影した記事になります。 千貫門の大きな特徴としては断崖絶壁の岩場をバックに富士山がそびえ立つという、まさに海と富士山の景色が見えるところです。 またシーズン... -
日本海側の夕焼けで困ったらココ!新潟の角田岬灯台の夕焼けを撮る
今回更新するのは、日本海側エリアに属する新潟県の夕焼けスポットである角田岬灯台から撮影した夕焼け記事です。 日本海側といえば西側のため、夕日が沈むのを臨む機会が多いかと思います。 しかしTaka0610は千葉在住。 日本海側に来るたびに夕焼け難民に... -
自分の写真の原点を振り返ってみる。それは都市夜景がきっかけだった
写真を撮り始めたきっかけ、原点。みんなそれぞれあるかと思います。 家族との思い出を残したくてカメラを手にした方、旅先での光景を記録的に残したくてカメラを手にした方。 そんな自分は旅行で訪れた長崎の街並みの夜景をきれいに写真に残したかったた... -
千葉の電柱スポット!牛込海岸に広がる電柱景色を撮ってきました!
今回更新するのは千葉の海に続く電柱スポット、牛込海岸の撮影記事になります。 海に続く電柱といえば千葉の江川海岸が有名でしたが、数年前に撤去されてしまいました。 年々、千葉県の海に続く電柱スポットは減ってきているので、貴重な撮影スポットとな... -
SONY α7 シリーズ最高峰の超広角レンズ SEL1224GMをレビュー
今回更新するのはSONYα7 シリーズの交換用レンズであるSEL1224GMのレビュー記事になります。 SEL1224GMはF2.8通しの12-24mmの超広角ズームレンズです。明るさ、画角、そして画質は共に現存する全ての交換レンズの中で最高峰。 その最高峰のレンズを手にし... -
海に続く電柱スポット!九州 熊本県にある長部田海床路を撮る
今回紹介するのは九州地方の熊本県にある長部田海床(ながべたかいしょうろ)という場所です。 この場所の大きな特徴としては、海に電柱が続くように設置されてるという事。 CMにも登場し、海上に街灯が続く不思議な光景がジブリ映画「千と千尋の世界」に... -
三重県の工場スポット!四日市ドーム前で工場夜景を撮ってきました
今回紹介するのは東海エリアである三重県の有名な工場夜景ポイント、四日市ドーム前で撮影した夜景の記事になります。 工場夜景で有名な四日市ですが、その理由は工業地帯が密集しているのもあります。 四日市ドーム前からの夜景の特徴を語るならば、対岸... -
Day Final : 新型ハスラーを購入して1年が経ちました。振り返りなど
新型ハスラーを2021年の5月末に購入し、7月末に納車されました。 そして現在、2022年7月24日。乗り続けて1年経ちました。無事故、無違反で過ごす事ができました。 購入した時期は夏でしたが、秋はもちろん、冬もスタッドレスタイヤを履いてガッツリ雪道攻... -
関西の工場夜景!和歌山県のJXTGエネルギー和歌山製油所を撮る
こんばんは。少し前ですが、紀伊半島の方に撮影で訪れました。 実は紀伊半島は工場夜景が多い事で有名だったりします。今回紹介するのは和歌山県での撮影ポイントとなります。 関西の工場夜景といえば、和歌山県にあるJXTGエネルギー和歌山製油所が有名で... -
使用している機材の紹介 2021年1月〜2021年10月
この記事では自分が現在進行系で使っている機材のご紹介をします。 2021年1月以降、機材が増えていったため、改めて今回記事にしてみました。 自分が機材に求めてるのが描写と持ち運び易さの2点。 また自分の好きな道具を使って何かに打ち込みたいという想... -
風景写真家におすすめ!Apple Watchを導入したら撮影活動が捗った話
こんばんは。 スマートウォッチがこの数年流行ってますが、アクセサリーを身につけるのが嫌いな人からしてみたら、アウト・オブ・眼中(古い?)なプロダクトな訳です。 しかもアップルウォッチなんかはバッテリーが持たないのもあって、 1日もバッテリー... -
静岡県の星空といえばココ!南伊豆の爪木崎灯台で天の川を撮影してきました
今回更新する記事は静岡県の爪木崎灯台(つめきさきとうだい)での、星景撮影記事になります。 この場所の特徴としては、灯台の真横を天の川が横切るという景色が見れること。 -
日本三大夜景の一つ!兵庫県の掬星台で関西の夜景を撮影してきた!
こんばんは。 前回更新した北海道の函館で撮影した夜景記事に引き続き、今回も夜景記事に続きます。 今回更新するのは日本三大夜景の一つである、兵庫県神戸市にある掬星台(きくせいだい)からの夜景撮影記事になります。 掬星台に訪れるのは実は2回目で... -
世界三大夜景と評される街!北海道の函館で夜景を撮ってきました!
こんばんは。久々の撮影記事になります。 今回更新するのは世界三大夜景と評される、北海道の函館夜景の撮影記事になります。 そもそも函館自体訪れるのは、30年ちょいの人生で初めてだったんですが、まさかこの歳になって夜景で感動する日が来るとは思っ... -
2021年 抱負
新年明けましておめでとうございます。2021年も引き続き宜しくお願い致します。 昨年末はフェリーで北海道に向かい、南下していくという旅をしておりました。12月24日スタートの帰宅は12月31日という、中々のヘビーな旅路に。。 そして年始は静岡の方へ撮...
1