-
α7シリーズの超望遠レンズ!SEL100400GMを3年使ったのでレビューしてみる
今回更新するのはα7シリーズの超望遠レンズSEL100400GMのレビュー記事になります。 レンズの発売日は2017年7月28日。 自分はSEL70200GMをメインに使っていたのも合って、手にしたのは2019年位からでした。 主に動物や、風景、夜景メインで使ってたことが多... -
年末年始にかけて富士フイルムへ完全移行しました。機材の使用感など。
明けましておめでとうございます。2023年も宜しくお願い致します。 更新一発目は富士フイルムへの完全移行記事になります。年末から年明けにかけてカメラのキタムラのECサイトとにらめっこしながら購入。 全て中古品となりますが、今の所満足行く使用感に... -
SONY α7 の超広角レンズSEL14F18GMを1年使ったのでレビューしてみる
今回更新するのはSONYの超広角単焦点レンズSEL14F18GMのレビュー記事です。 レンズの発売日は2021年5月末。発売と同時に手にしました。 約1年ちょいこのレンズを使用してきたのと、作例写真がぼちぼち撮れてきたのでレビューしてみたいと思います。 購入... -
2023年 抱負
2022年も残り2週間足らずとなりましたが、この段階で新年の抱負でも記事にしようと思います。 そして改めて2023年も当ブログをヨロシクオネガイシマス。 2022-2023の冬シーズンも暖冬な予感がしてますが、可能な限り冬撮影したいですね。 早速ですが2023年... -
新雪と棚田景色!新潟県にある 星峠の棚田 冬景色がとても美しかった
2022年も12月に入り、雪のシーズン到来となりました。 自分はこの冬、新雪の景色を狙っていたため、早速新潟エリアの方へ。 訪れたのは新潟県十日町にある星峠の棚田。豪雪エリアなだけあって積雪量が20cm弱でしたが、4駆スタッドレスを装備したハスラーの... -
カメラ機材を刷新します!SONYからFUJIFILMへマウント切り替え計画。
約10年使ってきたSONYのカメラから2023年の年明け目処にFUJIFILMへ完全移行します! 2013年にSONYのNEX7を購入したところから始まり、α7S、α7R2、α7R3とα9という流れで使い続けて来ました。 カメラを使えば使うほど、ずーっとSONYかなぁなんて思っていまし... -
α7シリーズに最高の標準レンズ!SEL2470GMⅡの使用感をレビューしてみる
SEL2470GMⅡを発売と同時に購入して早半年。あまりにもいいレンズだったので、早速使用感をレビューしたいと思います。 作例写真もぼちぼちあるのと、DxoMarkと呼ばれる海外レンズ検証サイトからの結果も踏まえて、改めてどれだけこのレンズが良いかと紹介... -
2022年 総括
2022年の終わりまで残り1ヶ月ちょいとなりましたが、あまりアップデートがなさそうなので2022年の振り返りをしたいと思います。 写真歴10年近く経ちますが、この1年は一番進歩の大きかった1年だったと言えます。 フォトコンテストを初め、特に写真家として... -
第56回キヤノンフォトコンテストにてブロンズ賞を頂きました!
この度、私の作品がカメラメーカーCanonが主催する第56回キヤノンフォトコンテストのネイチャー部門にてブロンズ賞を頂きました。 応募形式はプリント応募で、例年応募数が3万を超えてくる大規模なフォトコンテストになります。 ニッコールフォトコンテス... -
第70回ニッコールフォトコンテストにて 入選 を頂きました!
この度、私の作品がカメラメーカーNikonが主催する 第70回ニッコールフォトコンテスト のネイチャー部門にて 入選 を頂きました。 応募形式はプリント応募のみで、例年応募数が3万枚以上、ピークだと5万枚もあったフォトコンテストになります。 自分はSONY... -
ズームレンズ SEL2470GMⅡ で秋の紅葉ポートレート撮影してきました!
いつもは明るい単焦点レンズで開放寄りで撮影していただけに色々とズームレンズで不安でしたが、そんなのは要らん心配でした。 SEL2470GM2のポートレート撮影記事になります。ゆるりとお付き合いくださいm(_ _)m -
近況報告@2022年11月
久々の更新となりましたが、この数ヶ月は撮影以外での活動が多く、ブログまで更新するに至りませんでした・・・。 特に紅葉なんかはまだ今年1箇所しか行けてない。 色々と書き溜めたいことが沢山あるのに、何もアクション起こさないのはアレなので、近況報... -
グループ展示に参加した話
2022年6月から2022年の10月にかけて月1でMONO GRAPHY 主催の「いっしょに楽しくグループ展やってみよう!」の講座を受けてました。 講義は合計5回あり、講師はプロカメラマンの河野鉄平さん。 講義の一環としてグループ展示が5日間できて、最終回には展... -
当サイトについて
星の数程あるブログの中から当ブログ「Photo Fieldworks」に足を運び頂きありがとうございます。 このブログは管理人であるTaka0610が趣味である写真と旅行の記録を残した趣味ブログになります。 旅行先での撮影写真や、フォトコンテストへの挑戦、写真や... -
長野県の紅葉スポット 戸隠 にある 鏡池 の紅葉がとても綺麗だった話
今回更新するのは長野県の紅葉スポットであり、絶景スポットである 戸隠 にある 鏡池の撮影記事になります。 戸隠の紅葉といえばこの鏡池ですが、長野県有数の撮影ポイントであり観光スポットでもあります。 またハイシーズンはマイカー規制もあるため、ハ... -
International Photography Awards (IPA) 2022で 3rd Place 頂きました!
この度、私の作品が国際的フォトコンテストであるInternational Photography Awards(IPA)2022 のプロフェッショナル部門 Special/Night Photography カテゴリで3rd Placeをいただきました。 International Photography Awards(以下IPA)はニューヨーク発... -
フォトコンテスト応募時にあると便利なモノをまとめてみました!
写真を趣味にしてると一度は聞いたことあるフォトコンテストという名前の存在。 特に紙で応募するフォトコンテストは色々と準備が大変です。 プリントもそうですが、何より効率よく応募するための準備が必要不可欠。 今回は紙のフォトコンテスト応募の際に... -
車中泊やアウトドアにオススメ!スノーピーク(マキタ)のフィールドファン!
新型ハスラーを購入して早2年が経ちましたが、夏場の車中泊をどうしてるのかと質問されることがあります。 常に冷房つけれれば理想ですが、エンジンの寿命を考えるとそうもいかない。 夏場の車中泊は標高の高い場所へ移動して、扇風機を利用するというのが... -
自分の写真道を見つめ直す。自分が写真を撮る本当の理由は何なのか。
人間、一つのことを長く続けていると、必ずと行っていいほどそれを続けてる理由について考える場面があります。 写真の趣味も同じことが言えて、何故これを撮り続けているのか?という壁があります。 写真歴11年目の今、改めて何を撮りたいのか、何故写真... -
使用している機材のご紹介 2022年9月〜2022年12月
この記事では自分が現在進行系で使っている機材のご紹介をします。 自分が機材に求めてるのが描写と持ち運び易さの2点。 また自分の好きな道具を使って何かに打ち込みたいという想いがあるため、必然的に道具として愛用できるかどうかも含めてトータル的に...